2021年7月20日火曜日

第68回伊勢修養学舎1班~『祓』と『禊』~

 浪速高等学校の建学の精神「浄・明・正・直」は神社神道の教えからくるもので本校の教育の根幹であり「敬神崇祖」と共に98年間揺るぎない教育理念です。本校は68年間、毎年7月(昨年は11月に実施)に伊勢修養学舎を実施し、内宮・外宮などの関係神社の参拝、そして大祓詞(神拝詞)の講話・奏上・書写などの実践を行い、浪高生として神道への理解を深め、日本文化の素晴らしさと神秘性を学びます。本校のアイデンティティである神道の奥深さを知るためにこの行事を長きにわたり実施してきました。

神宮会館講堂

またこの修養学舎は宿泊を通じて団体生活における日常生活の基本を体得し、自分の果たすべき役割と責任を自覚し、正しい集団行動が出来るように学習します。つまり、「品性を養う」「人格を深める」「精神を練磨する」など心の教育が基本となっており、本校では最も重要な学校行事に位置付けられています。

外宮を参拝

今年度もコロナ禍の中感染対策を万全に期する為、宿泊を伴う行事とせずに7月20日と21日、そして7月26日と27日の4班に分けて昨年同様日帰りでの『お伊勢参り』として実施することになりました。2年連続の日帰り行事となることから修養学舎での重要行事の一つである男子生徒の『禊』と女子生徒の『豊栄の舞と作法指導』は実施する事はできません。しかしそれ以外の重要行事は実施することが出来るので、生徒達にはしっかりと向き合って学習をしてほしいと思います。

猿田彦神社を参拝

今回の『お伊勢参り』で実施することが出来なかった「禊」について今日は伝えたいと思ます。「禊」を最初に行ったのは、日本神話における国生みの神様、「イザナギノミコト」です。『古事記』によれば、「イザナギノミコト」は、火傷を負って亡くなった妻のイザナミノミコトのあとを追って死者の国である黄泉の国へ出かけ、恐ろしい姿となった妻の姿を見てしまいます。逃げ帰ったイザナギは黄泉の国の穢(けがれ)を落とすために川に入って「禊」を行います。そのときに多くの尊い神様が生まれます。この時のイザナギの禊が神道に伝わったとされています。

男子生徒の「禊」
禊の語源は「身削」「身滌」(みそぎ)から出た言葉とされ川や海に入ったり、滝に打たれたり、泉や井戸の水を浴びたりして罪穢(つみけがれ)という汚れを洗い流しすすぎ清めるのが「禊」であります。日本は水に恵まれた国でありその水は山から河川を通って海へと流れ国を清めている。日本独自の水に対する文化が水の浄化作用に対する信仰を育んだと言われています。この「水」によって穢れを洗い清め、清浄にする「祓(はらえ)」のことを「禊」と言います。今現在においても神社に参拝した際には境内にある手水舎で手を洗い口を清める作法をしますが、これは「禊」を簡略化した形態となっています。今回男子生徒の皆さんは残念ながら五十鈴川での「禊」はできませんでしたがこのように自然の力に私たちは生かされ、助けられているという感謝の気持ちを忘れないようにしてほしいと思います。

内宮を参拝
本日「お伊勢参り」に参加した1班目の生徒達は皇大神宮(内宮)と豊受大神宮(外宮)、そして猿田彦神社に参拝をさせて頂きました。神社神道の学校に学ぶ生徒として今日学んだこと、そして感じたことを学校生活にどのように生かしていくのかが大切な事です。みなさんの変化に期待しています。
内宮参道を歩く本校生徒