2020年10月31日土曜日

第2回オープンキャンパス開催

本日は2021年度高校入試に向けたオープンキャンパスを校内で実施いたしました。たくさんの申し込みがありましたがコロナ感染対策を講じての実施とさせていただきましたので参加人数を限定させていただいての実施とさせていただきました。

土曜日の本日は、平常授業を行っており浪速高校生の日常の学校生活や授業の様子などを見ていただき、浪高生はどのような学校生活を過ごしているのかを直接見ていただき、実感していただくために開催させていただきました。

また見学の途中で6階にある本校自慢の天空レストランで人気メニューを試食していただきました。日常の学校生活の中で、本校生徒達がいつも食しているものと同じ物を同じ場所で試食して頂くことによって、本校生の気分に少しでもなっていただければ幸いと思っています。

試食して頂いた後、少し休憩をはさんで6階から下の教室などの校舎内を見学していただきました。受験生たちは真剣に本校の生徒達の授業を受けている様子をみてくれていました。保護者の皆様も施設の充実度に驚かれていました。


本日ご参加いただいたたくさんの受験生とその保護者の皆様本当にありがとうございました。今後予定している入試説明会は次週11月7日もしくは12月5日と12日に本校で実施されます。本日ご参加いただいた受験生と保護者の皆様のご参加を心からお待ちしております。本日はありがとうございました。

また、まだ浪速高校に一度も来たことのない受験生のみなさん。ぜひ学校の中を見てどんな雰囲気なのか、どんな施設があるのかなど、写真では感じることが出来ない発見が沢山あります。自分の目で見て実感することは志望校を決定するうえで大切な事です。あと3回の入試説明会に一人でも多くの受験生と保護者の皆様のご来校をお待ちしております。

2020年10月29日木曜日

特別授業~校長講話~

 本校には校長講話という特別授業があります。この校長講話は木村理事長・学院長先生が始められ、毎年気持ちのこもったメッセージを伝えられ生徒達にとっては学校長からの特別授業として認識されています。校長講話は3年間の学校生活の中で2回実施され1回目は1年生時に行われる伊勢修養学舎の開講式の後、そして2回目は高校3年生の最後の登校日に合わせて行われます。1年生には高校3年間の学校生活において浪高生としての心構えと3年間充実した学校生活を過ごすために必要な事を伝え、3年生にはもう目の前に卒業が迫り、浪速を旅立っていく生徒一人一人に向け次のステージに向かっていく浪高生達への激励を行っています。

毎年7月に2泊3日で実施されている伊勢修養学舎は、今年は新型コロナウイル感染拡大の影響で中止となりました。しかし67回目となるこの伊勢修養学舎は神社神道を建学の精神とする本校にとっては最も重要な学校行事であることから、今年度入学生に対しては宿泊を伴わずに日帰りでの実施という形に変更して、第67回伊勢参りとして実施することにしました。来週後半から4班に分かれ感染対策を万全にとりながら実施します。

その第67回伊勢参りを実施するにあたり、私にとっても初めての校長講話を本日行いました。準備を万端にして全力で臨ませていただきました。伊勢修養学舎という行事の重要性と浪高生としての心構えなど、生徒達に心から訴えることが出来たと思っています。そうすることによって伊勢参りに参加する際、しっかりとした心構えをもち、神社神道の学校に通う生徒として伊勢の地に立ち参拝をしてくれると思っています。

テーマは「今を一生懸命生きる」~挑戦するからこそ変わることができる~とし約40分間講話を行いました。キーワードは「品格」「情熱」「規律」「尊重」「結束」をキーワードとしてこの浪速での3年間を社会で活躍できる、社会が求めている人間、そして社会にでて貢献できる人材になれる為のスタートにしてほしい。1年生の生徒には「たくましく、しなやかに生き抜く力」と「折れない心」を持ち合わせた生徒となり、この浪速を卒業してくれることを心から願っています。その為にも3年間一つでも多くの事に挑戦し、それを学びとしてとらえ、成長していってほしいと伝えました。

生徒のみなさんはしっかりと話を聞いてくれていたという報告を受け、これからの高校生活の中で本日の講話の内容を実行してくれることを期待しています。そして来週から始まる伊勢参り、浪速高校の生徒として立派に参拝し、3年間の健康と更なる成長を祈願してほしいと思います。

2020年10月26日月曜日

第100回全国高校ラグビー大会大阪府予選準決勝

 昨日10月25日(日)、秋晴れの中昨年日本中を熱狂させたラグビーW杯の会場となった花園ラグビー場に本校ラグビー部の応援に駆け付けました。

今年度は第100回目の記念大会となる全国高校ラグビー大会。大阪府予選準決勝対戦相手は同志社香里高校。同校は激戦区の大阪で長い歴史の間、常にトップレベルで戦っている伝統校でもあります。この3年間で公式戦において3回も対戦しており全て敗退しています。この伝統校の壁を破るべく本校ラグビー部の部員たちはこの日に向け、万全の状態で臨みました。

前半先にトライを許すも後にトライを取り返すなど、何とか前半は均衡した形で折り返したものの、前半からのミスが続いたのを後半に入っても修正できず、相手に流れがいったまま、その流れを引き戻せずにノーサイドの笛を迎えました。残念ながら準決勝敗退となりました。


顧問の先生は「大阪予選決勝進出を目標にやってきましたが今年もベスト4の壁を打ち破ることはできませんでした。今後も諦めず今年以上のチームを生徒と一緒に創り上げ先輩たちが果たせなかった決勝進出という目標を達成したい」と言っていました。

正々堂々と戦ったラグビー部の生徒達。本当にご苦労様でした。3年生はこれで引退となりますが、今後は一人一人違う進学先へ進み、そこでラグビーをする生徒やそうではない生徒などそれぞれの道を歩んで行く事になります。大切な事はこの仲間たちと共に歩んだ2年半の絆を忘れず、今後はより一層、その絆を深めて行かねばならないという事です。そしてもう一つ、今回目標が達成できなかった原因とその理由をしっかり自分で受け止め、考えて次に生かしてほしいと思います。今まで応援していただいた全ての人たちに感謝の気持ちを忘れずに、今後も新たな目標に向かって努力し挑戦し続けて成長してほしいと思います。

1年生と2年生の生徒達には先輩たちの想いを引き継ぎ自分たちの時代で新しい浪速ラグビー部の歴史を創っていってほしいと思います。頑張れ―!ラグビー部。

2020年10月24日土曜日

第1回高等学校入試説明会開催

 本日は2021年度入試浪速高等学校第1回入試説明会を学校で行いました。コロナ感染予防対策として例年の体育館での実施ではなく各ホームルーム教室で分散しての実施とさせていただきました。

休日にもかかわらず、多くの受験生と保護者の皆様にご参加いただくことが出来ました。本当にありがとうございました。

本来であれば、直接受験生と保護者の皆様のお顔を拝見しながらご説明をしなければならないのですが、今回は各教室に設置してあるTVモニターからの映像をご覧いただいてオンラインでの説明会とさせていただきました。ご不便をおかけしたこと深くお詫び申し上げます。

説明会は約1時間、まずは学校長から本校の教育方針、その後軽音楽部からの歓迎演奏をリモートで発信、次に今本校が積極的に推進しているICT教育、進路実績などを説明させていただき、最後に日常の学校生活を本校の生徒達から受験生と保護者の皆様にお伝えさせていただきました。

その後は個別相談会やクラブ別相談会、校内自由見学などを実施しました。ご参加いただいた皆様には少しでも多くの本校の教育活動の中身を知ってもらい、今後の私立高校の選択に役立てていただければ幸いと考えています。

今回の説明会には生徒自治会、放送部、吹奏楽部、軽音楽部、またその他多くの生徒達が教員と一緒に参加してくれました。受付から司会、そして校内見学会の案内など本校自慢の生徒達が一緒に説明会の運営に参加してくれました。浪速に通う生徒がどのような生徒なのか。それを直接見ていただくことが「浪速教育」を感じていただく一番の方法であると思っています。

生徒と教員が一つになり、受験生と保護者の皆様をお迎えし、ご参加いただけたものと考えています。第2回目以降も同じように実施したいと思っていますので是非とも浪速高校に足を運んでいただき、浪速を理解しその魅力を感じていただきたいと思います。次回の開催は11月7日(土)となっています。一人でも多くの受験生と保護者の方に出会えることを楽しみにしています。よろしくお願いいたします。

2020年10月22日木曜日

高校1年生人権ホームルーム

 本日は1年生を対象に人権研修会を5限目・6限目を使って開催しました。

人権とはすべての人が幸福な人生をおくるために欠かすことができないものです。いつでも、どこでも、誰でも、そして平等に保障されるべきものであり、現在だけでなく将来にわたって保障されるべき権利です。

安心して生きる権利、自分で自由に考え意見をいう権利、仕事を自ら選び働く権利、教育を受ける権利や裁判を受ける権利など、人が生まれながらに持っている基本的で具体的な権利の総称です。権利は、英語ではRight。人権は、Human Rightsです。humanは、「人間らしい」という意味。だから、人権(Human Rights)とは、人間らしく生きるための権利といえます。

権利に関して調べてみました。ルソーは、こんなことをいっています。

「権利の平等、およびこれから生ずる正義の概念は、それぞれの人が自分のことを先にするということから、したがってまた人間の本性から出てくる」

(ルソー、『社会契約論』)

 権利は神からではなく、人間の本性からもたらされる。ルソーはそういっています。ルソーのいう人間の本性とは、自己愛、すなわち自己中心性のことです。自己中心性とは、いいかえれば自分自身へ配慮することです。自己中心性の根底にあるものは、「私は欲する」、つまり個人の「欲望」にほかなりません。

 人は誰しも欲望や自由を優先したいと思う本性をもっている。そうすると必ず、他人との競争や対立が生じる。互いの欲望を譲らず自己主張をつづければ、殺し合いに至ることもある。結局、互いに相手を殺さず、ともに生きるためには、他人との間の「対立」を緩和したり解消したりするしかない。つまり、互いの自由を認め合うしかない。ここから権利の概念が導き出される。人間は、互いの欲望を認め、共に生きるために「約束」するのだ、ここに権利が生み出される根拠がある 。ルソーはこのように考えたと書かれていました。 

今法務省から出されている人権問題は16項目が出されています。

「女性の人権」「子どもの人権」「高齢者の人権」「障害を理由とする偏見や差別」「同和問題(部落差別)」「アイヌの人々に対する偏見や差別」「コロナやHIV感染者等に対する偏見や差別」「性的指向(Sexual Orientation:セクシュアル オリエンテーション)性自認(Gender Identity:ジェンダー アイデンティティ)」など今日本にはこのような人権問題が起きています。

それらを学び知ることによって一人一人の人が尊厳をまもられ、そうしてはじめて人は社会の一員としての役割をはたすことができます。学校生活も同じだと思います。生徒一人一人が楽しく、自分の能力や才能を最大限伸ばし自分の目標を達成できる環境を構築する為にも、互いに認め合い、仲間を大切にし、思いやり、優しさが大切です。

みなさんは学校という小さな社会集団から今後は世界という大きな社会集団へ旅立っていきます。その社会集団の一員として、豊かで幸せな社会を創り上げていくために努めていかねばなりません。だからこそ今こういった問題を学ぶ事が重要です。人権は人がそれぞれの資質や能力を生かして自分本来の生き方や成長を可能にする(自己実現)ために必要です。自分の生き方を責任を持って自分で選ぶことができる。そういった環境を整えるためにも。

いつもみなさんに伝えているように、世の中ではインターネット上での人権侵害になりかねない行為が多発しており、大きな課題となっています。不特定多数の人々に匿名で大量の情報発信ができるというインターネットの特性を利用したものです。無責任な他人への誹謗・中傷や、プライバシー侵害など今後もインターネットを大いに利用するみなさんにとって、IT社会にふさわしい正しい人権感覚を身に付けていかなければなりません。

これからも社会はすごく速いスピードで変化し進んで行く事でしょう。そのスピードにおいていかれないようにするためにも毎日「何かを学ぶ」そして「常に考える」という習慣をつけておく事が大事ではないでしょうか。自分で目の前の事に真摯に向き合い考え出すことが大事な事です。「答えは近い未来にある。」と思います。

2020年10月19日月曜日

できるできないではなく やるかやらないかだ!

 私は幼いころから高校生頃までは後悔ばかりしていました。今ももちろん後悔することはありますがその時ほど後悔することは無くなりました。その理由はある言葉を知ったからです。大学時代の先生から学んだ言葉「できるかできないかではなく、やるかやらないかだ!」という言葉でした。

後悔したことのほとんどに共通しているのは、「やらなかったから」なのです。後から

•あのとき、やっておけばよかった。

•あのとき、行っておけばよかった。

•あのとき、言っておけばよかった。と後悔し悔やむのです。できるかできないかで悩んでしまうと”できる理由”よりも、”できない理由”を先に考えてしまうのです。人間は変化を嫌う生き物なので、”やりたい理由”よりも、”やりたくない理由”、”やらなくてもいい理由”を優先するのです。変化より安定を選んでしまうのです。

私も何かをやろうとすると、”できない理由”、”やりたくない理由”、”やらなくてもいい理由”を最初に考えていました。特にやりたくない事はすぐに考えていました。だからいつも失敗や後悔を繰り返していたように思います。

でも、大学生の時に何げなく先生が発した言葉「できるかできないかではなく、やるかやらないかだ!」のお陰で頭の中で「とりあえずやってみる」という発想ができるようになり、”できたとき”ってどうなるか。を考えることが出来るようになりました。

そうすると、”できない”、”やりたくない”、”やらなくてもいい”という理由よりも”できたとき”の良い結果を想像することができるようになり、「ごちゃごちゃ言わずとにかくやってみよう」と行動に移すことが増えてきました。”できたとき”の結果に憧れる。その結果、少しずつ後悔をする事が減っていきました。


しかしやりたい事って結構難しいことが多いものです。そんな時に次は、やってみたいけど、やったことがないから・・・。とか、やってみたいけど、お金がないから・・・。というような、できない理由に”やってみたいけど・・・・。何か理由”といった条件を付けてなかなか行動に移せない時期がありました。また、その条件が解決しても、別の条件を探してやらない自分が存在していました。結局、いつまでたっても”やってみたいけど、できない”となってしまうのです。

自分にはできないと考え出すと、何一つ行動に移すことができなくなります。その結果、何も行動していないので成果が出ることはありません。成功確率は0%です。しかし、行動していたら成功確率は0%ではなく、数%、数十%、もしかしたら100%と成功する可能性が生まれます。行動を起こさなければ、絶対に成功しないのです。


その様な経験を積み重ねながら「できるかできないかではなく、やるかやらないかだ!」という気持ちをもって、失敗を恐れずに常にチャレンジすることを心がけました。その分たくさんの失敗と反省、そして挫折を味わい、少しの成功経験を得て、その成功経験をまた新たな事に立ち向かっていくエネルギーに変えてきました。


浪高生のみなさんに伝えたいことは「やってみることが大事だ」という事です。失敗が怖ければ小さなこと、失敗してもそんなに影響のないことから挑戦してみてはどうですか?浪高生のみなさんは大抵の事は「やりきれる力」が備わっていると思います。ただそんな自分にまだ気付いていないだけ。そんな自分に気付く為には「やる事(挑戦)」あるのみ。



2020年10月15日木曜日

令和3年度生徒自治会役員選挙

 10月15日(木)6限目の時間において令和3年度生徒自治会役員選挙が行われました。生徒自治会活動は生徒一人一人が充実した学校生活を過ごすために重要な役割を担っており大切な特別活動のうちの一つとなっています。芸術鑑賞や浪速祭(文化祭)をはじめとする学校行事の企画や運営はもちろん、委員会活動や部活動まで、学校生活の多くを生徒が主体となってつくりあげます。伝統を大切にしつつも、年々進化を続ける学校行事。生徒一人一人が主役となり、学年を超えた強い絆で結ばれる。これが浪速の生徒自治会なのです。

10月31日で令和2年度の自治会役員が任期満了で役目を終え、11月1日からは令和3年度の自治会役員へバトンが渡ることになっています。今日は次の世代の自治会役員候補として立候補してくれた生徒のみなさんが演説を行いました。立候補者の演説からは、自分の考えや活動の目的など自治会役員としての役目とその責任をしっかり果たそうとする気持ちが伝わってきました。




演説終了後は各教室にて選挙管理委員の生徒が選挙用紙を配布し自分のクラスの選挙用紙を回収して開票作業場まで持ってくることになっています。その後集計を行い自治会担当教員の確認が終了して選挙は終了となります。

明日の朝学校長の承認後発表となります。全ての立候補者のみなさん一人一人の学校の為に頑張りたいという熱い気持ちがヒシヒシと伝わってきました。当選してもしなくてもその思いは絶対に忘れないでください。自分の為にだけではなく誰かの為に力になりたいというその志は素晴らしいと思います。今後の学校生活においても、また今後の人生においても必ず自分自身にいい形で戻ってくることでしょう。

本日役員選挙の実施に当たり協力してくれた放送部と選挙管理委員のみなさんありがとうございました。

2020年10月12日月曜日

10月高校朝礼

 本日は10月の高校朝礼を行いました。本日の校長講話のキーワードは「意識と集中」。この2つについて講話を行いました。何を意識して何に集中するのか。それを再度確認いたしました。

朝礼会場

まず意識することは「コロナ感染予防対策とインフルエンザ感染予防対策の徹底」と「浪高生20の約束」この2つを意識した学校生活を過ごすように伝えました。次に何に集中するのか。それはもちろん目の前の「授業」です。当たり前な事でわかっている事なのでしょうが「本当にきっちりとできていますか?」と問われると即答で「出来ている!」と答えられる生徒はそう多くないと思います。当たり前のことをより一層充実させ、中身のあるものに創り上げていく姿勢が大切な事です。

同じ共通なキーワードを一人一人の生徒がコツコツと積み上げて行き、そしてそれを全校生徒が行う事で学校の環境は大きく変わっていきます。11月朝礼までの1か月、全校生徒が「意識と集中」という同じ想いを共有し学校生活を過ごしてほしいと伝えました。

各教室でTVモニターから話を聞く生徒達

また表彰伝達も行い、空手道部、弓道部、ソフトテニス部のみなさんが好成績を上げ表彰されました。

10月に入ってからは季節もどんどん変わり始めています。3年生は大学進学に向け不安と焦りと闘いながらの学校生活になると思いますが、自分自身を見失うことなくしっかりと前に進んでほしいと思います。先生方はみんなを全力でサポートします。1年生、2年生のみんなは1年後2年後を見据え、今一生懸命にやれることをやっていってほしいと思います。みなさんの更なる活躍を見られるのを楽しみにしています。

自治会会長からの言葉
本日まで令和2年度自治会生徒の進行で実施されてきた朝礼も10月が最後となりました。来月からは来週に行われる令和3年度自治会選挙で選ばれた新しい自治会の生徒達が進行してくれます。令和2年度の自治会のみなさん、今年は4月以降、本当に思い通りにいかずに苦労を掛けました。しかし自治会のみんながいつも笑顔で「おはようございます!」といってくれる姿から、多くの生徒や先生方が元気をもらったと思います。いろんな学校行事が中止される中、今出来る事を一生懸命に考えて提案してくれました。沈みがちな浪高生達に光を与えてくれました。心から感謝しています。本当にありがとう。そして1年間お疲れさまでした。10月31日の任期まで頑張ってやりきってください。


2020年10月8日木曜日

Chromebook本格的に始動

 本日から本校のICT教育が更に飛躍していきます。本校の教室は最新の電子黒板やTVモニターなど最新のICT機器が完備され、それらを最大に活かして先生方が生徒達に日々授業を行ってきました。そして更なるICT教育の推進の為には、Chromebook一人1台と全館Wi-Fi完備が早急な課題でした。今年度に入り、Chromebook一人1台については5月に1年生、2年生全員にコロナ禍での長期間の休業となった影響もあり、予定を前倒しして急遽購入をしていただきました。そして全館Wi-Fi完備についても予定より早く工事を着工させ、この9月末に工事は全て終了しました。

本校には東館と中央館に教室だけで52教室あります。これまでも東館の教室と中央館8F・2Fのコスモススペースでは、Wi-Fiが事前に完備されていました。そして今回の工事で東館・中央館全ての教室と特別教室、実習室にWi-Fiが完備されました。

ハード面が整ったこれからはソフト面での充実を図るため、教員が自己の研鑽に努めていかねばなりません。生徒達もChromebookをいかに使いこなすことが出来るか。より一層の学習効果の向上のためのツールとして最大限活用しなければなりません。そして何よりも今後コロナ禍のような今後予想のつかない状況に陥っても、学習活動に影響が出ない対応を整えることが出来たことは非常に嬉しく思っています。

本日6限目のHRの時間において、1年生・2年生全員がChromebookを持参し一斉に接続してもらい、アクセス状況などの調査と今後の校内での利用についての諸注意などを行いました。アクセスなどの問題もなく接続テストを終えることが出来ました。明日からはアクティブでアダプティブな授業を展開できるよう準備が整いました。

アクティブ・ラーニングとアダプティブ・ラーニングのハイブリッド学習。グループワークやディベートなど教員による一方通行型の授業ではなく、生徒が主体となって関わり学べるアクティブ・ラーニングと、1人ひとりに最適化された学習内容を提供でき、生徒それぞれにより細やかな学習指導が可能になるアダプティブ・ラーニングの双方のハイブリッド学習を今後も更に加速することが出来ます。

本校に安心して学習活動に集中できる環境がまた一つ充実したことと、そしてこのような環境の中で学校生活を過ごす浪高生の姿をこれから毎日見れることを嬉しく思います。そして浪高生の更なる成長を楽しみにしています。

2020年10月5日月曜日

中間テスト3日目

 10月1日金曜日から始まった2学期中間テストも今日が3日目となりました。中だるみしやすい2学期の中間テスト。どのような目標をもって定期テストに挑んでいるかが重要です。

結果はあくまでも結果。よい結果も悪い結果もその原因を分析して修正し伸ばしていけばいいのです。一番いけない事は中途半端な気持ちで挑む事。その様な気持ちで挑んでも準備が十分でなくてはいい結果は残りません。目の前の事に常にベストを尽くす行動ができるかどうか。その行動が最も大切なのです。

学習も部活動も行動を起こすのは「人」です。その人、一人一人の心の持ち方で行動が大きく変わる。しっかりと目標を定めその目標に向かって行動する。そうすれば自然と自分自身に変化が現れる。それが「挑戦から変化へ」だと思います。明日は最終日。浪高生のみなさん最後までやり切ってください。