2021年3月15日月曜日

運動すると頭が良くなる?

昔私の周りには勉強のできる子で体育の時間も大活躍している友達がたくさんいました。その様な同級生みなさんもきっといたのではないでしょうか?大学時代に体育学を専攻していた私は同級生にオリンピック選手が二人もいました。その同級生は成績も良く私にとってはお手本のような存在でした。最近「学習能力」と「運動能力」、このふたつの力には、実は関係性があるという事を学んだことがあり、そう言えば・・・。とたくさんの友人の顔を思い浮かべたのを覚えています。そしてこのことが、最近のさまざまな研究で証明されているようです。

文部科学省の「全国学力・学習状況調査」の結果と、「体力・運動能力調査」の結果を重ねてみると、運動能力が高い子どもは、学習能力も高いという結果が出ています。また、学習成績が高いほど、運動に取り組んでいる子どもの割合が高いそうです。

また、運動が学習成績に与えるプラスの影響について、『脳を鍛えるには運動しかない!』の著者、ハーバード大学医学部のジョン・J・レイティ博士は、以下のように話しています。「ニューロンの数を増やすために最も効果が期待できるのは、運動です。さらにものを覚えたり認知能力を高めるために必要な神経結合を増やしたり、ドーパミンやセロトニン、ノルアドレナリンといった思考や感情にかかわる神経伝達物資の分泌を促す効果も、運動にはあります」  (引用元:PRESIDENT Online|脳細胞が増える運動「3つの条件」)

またそれ以外でもいくつかの研究では、有酸素運動トレーニングを行うことで、記憶をつかさどる海馬が大きくなることや、継続的な運動が脳の認知能力を強化するということが明らかにされていると言われています。

では具体的にどんな運動をさせたら脳に良い影響があるかというと、レイティ博士によると、脳を活性化させるには、一定時間にわたって心拍数を上げるタイプの運動がおすすめだと言います。例えば早歩きでのウォーキング、ランニング、ダンスや体操など、本人が楽しいと感じる運動、またヨガのポーズや空手の形などの、自らの動きを意識するような運動が良いそうです。

逆にサッカーやバスケットボールなどのチームスポーツは避けたほうが良いと書かれていました。その理由は、チームスポーツは、運動に苦手意識を持っている子にとって体を動かしにくいので、(頭を良くする運動の観点からは)競争や勝負を排除したほうが良いからだそうです。とはいえ、運動をしたからといって、急に成績が上がるわけではなく、運動はあくまで、脳が学習するための準備なのです。しかし、運動後すぐに学習することで、その効果を得ることができるようです。

大阪教育大学教育学部の宍戸隆之准教授は、マラソンやなわとびなどの運動をしたあとの子どもたちに算数のテストを毎日行いました。すると、運動せずにテストを受けた場合よりも、運動したあとのテストの方が、計算スピードと正答率が上がったそうです。また、運動中の心拍数が高い(よく体を動かした)子どもの成績が、より高くなるという結果がでたと言われています。これは、運動を終えたときに脳の血流が増し、思考力や集中力が急激に高まるからだそうです。そしてもうひとつ、朝に体を動かすことでより効果があるそうです。

レイティ博士は、「脳を最高の状態に保つには、体を精一杯働かせなければならない」と言っています。このことから体を動かす事の意味やその重要性を理解して、健康で充実した社会生活を過ごすためにも自分に合った運動方法を確立しておく必要があるという事です。

「学習能力」と「運動能力」このふたつの力には関係性があり、スポーツが上手や下手という概念ではなく、自分自身が楽しく体を動かすという事で学習能力を高める準備になるという事です。本校では、昼休み多くの生徒がグラウンドで体を動かしているのをよく見かけます。部活動への参加率も高く、放課後はたくさんの生徒達が身体を動かしています。浪高生のみなさんはいつの「脳を最高の状態に保つ」準備が出来ているという事です。あとはそれを活かすことが出来るかどうか。それは自分次第という事です。とにかくやってみよう!やれることから。