今日は11月の朝礼を実施しました。今年も残り1カ月半となり2学期も終盤となってきました。修学旅行もイタリアB班は来年3月に実施、国際コースは22日に帰国となっていますがそれ以外の2年生は全員無事に帰阪してくれました。期間中は素晴らしい体験をして多くの事を学び大切な時間を仲間と過ごしたことは高校生活においてこれからも忘れる事はないと思います。
 |
令和7年度新人大会 体操競技部 団体総合優勝・個人総合優勝 |
いよいよ3年生にとっては最後の直線100メートルに入ったと言っていいでしょう。最後の最後まで今やるべきことをしっかりと行動に移すことが最も大切なことだと考えています。1年生・2年生にも同じことがいえると思いますが特に3年生にとっては卒業、そして新たな道への大きなけじめと時期でもあります。より一層強い意志とチャレンジ精神でこの時期を乗り越えてほしいと思います。 |
第49回大阪府高校空手道新人大会 男子組手団体 優勝 個人組手優勝 |
新しい事や知らない事に挑戦する事は失敗がつきものです。しかし不安や心配よりも挑む勇気を持ち続けていれば必ず夢の実現に向けた一歩を踏み出すことが出来るのです。「目標や夢は逃げない、逃げるのは自分だ」ということです。神道の言葉で「今を一生懸命に生きる」「中今」の精神というものがあります。今この一瞬を精一杯に生きて行く事。この小さな行動の積み重ねが目標や目的の達成への道であり将来の夢の実現へと繋がっていくのです。同じく「切に生きる」という言葉があります。
 |
第49回大阪府高校空手道新人大会 男子団体形 優勝 男子個人型 優勝 |
「はかない人生を送ってはならぬ。切に生きよ」という鎌倉時代の禅僧の道元という方の言葉があります。神道の言葉にある「今を一生懸命に生きる」「中今」の精神
と同じ意味を持ち「ひたすらに謙虚に一瞬一瞬を大切に生きよ」という意味です。思った通りにはいかない事はありますがやったと通りにはなります。余計なことなど考えず今この瞬間を大切に生きて行動に移すことです。今日という1日は自分の人生の小さな一生であることを忘れないでください。 |
第49回大阪府高校空手道新人大会 女子団体組手 優勝 |
そういった姿勢と行動が自分自身の成長を促してくれるのです。嫌な事や苦手な事、自信がないことからは逃げてしまいたいという気持ちはだれもがあります。でもそこで逃げてしまう人と立ち向かっていく人ではこれからの人生大きく変わっていくのは間違いありません。 |
| 新自治会役員の生徒たち |
2年生と1年生も同様です。近い将来迎える受験という一つのけじめをどのように迎え、その門をどのように通過するのか。自分が選んだ道を信じてその道を歩んで行く事で先が見えてきます。だからどんどん進んでほしい。前に進めば時には転ぶことも有る。迷い込んで違う道へ行くこともあるでしょう。迷うことは決して悪くはない。それは目標に向けて自分にはいろんな選択肢があるという迷いです。その迷い(選択肢は)は今までの自分の努力で得た選択肢です。選択肢がない状況を悩みと思っています。迷いと悩みは違うのです。 |
プロジェクトK 実施 韓国への研修に向けて |
これからは多くの選択肢からどれを選ぶのかを迷うことができるような人生を過ごしてください。その為には自分に力をつけることです。そうすればたくさんの選択肢を得ることができます。あとは選んだ選択肢が正しかったと思えるように努力することです。そのためにも「中今の精神」「切に生きよ」です。すべてを受け入れ誠実に一生懸命に生きる事。これさえあれば必ず前に進むためのスキルを得ることができるのです。
 |
ビブリオバトル 2025 校内予選会 |
2025年も残り少しです。今日のキーワードは「中今の精神」「切に生きよ」この言葉をみなさんに伝えます。そして今年も残り1カ月となりましたが今年は多くの新しい挑戦をできた年になったと言えるように日々の生活を過ごしてほしいと思います。