2024年10月30日水曜日

徒然草の言葉

【 心は必ず事に触れて来る】

この言葉は「徒然草」の中にある一文です。その意味は人の心は無から有を生じはしない。何かに触発されて考えが生じるという解釈であると思います。誰もが生まれた瞬間から外の空気に触れ周りの音や光、そして気温から何かを感じてきました。また生きていく為に口にした飲食物で味覚を覚え、自分の周りに存在している人や物などの全ての対象物に対して人それぞれ様々な感覚や考え方を身につけてきたと思います。

先週末に実施した高校1年生ハイレベル多聞合宿(英語)

それもこれも新しい事に触れる事によって生まれるものであり、人や物に触れて心が動くのです。人は感動や刺激を求めます。良い事は心を豊かにして幸せを感じさせてくれます。悪い事はその逆になります。そういったいろんな経験がその人の心の在り方を形づくっているのではないかと思っています。

ハイレベル多聞合宿(国語)

浪高生達の皆さん。今の自分を創り上げているのは、これまで様々な事に触れていろんなことを感じ、大きい事から小さい事までいろんな事を選択して行動してきた結果であるという事を忘れないでほしいと思います。学習活動や部活動、そして旅行や友人と過ごした時間などが積み重なって今の自分があるのです。良くも悪くもその出来事に対して感じた事やその都度の受け取り方でその後の対応や行動も変わってくるものです。

しっかり学べばお腹も減ります

自分らしさは、自分が良いと思うものに従って一つ一つ選択していく事で、自分らしさが出来上がっていくのではないかと思っています。その良いと思う感性を磨いていく事が重要だと思います。人それぞれが良いと思うところが違うからこそ面白いのであって、そこからまた違った感性を学ぶことが出来るのではないでしょうか?

高校生の今の時期には大いに好奇心と遊び心をもってワクワクしながら様々なことに取り組みこれからの自分自身を創り上げていってください。それらの楽しみを忘れずに様々な事に果敢に挑戦してくれたら嬉しく思います。


2024年10月26日土曜日

第1回高校入試説明会

いよいよ今年も来年度の入試に向けた校内説明会を実施させていただく時期となりました。本日第1回目の2025年度入試浪速高等学校入試説明会を校内で実施しました。

2学期から導入している学校5日制+3Sの実施に伴い昨年度までは午後からの開催でしたが、今年度からは一人でも多くの皆様にご参加していただけるよう午前中の開催とさせていただきました。

第1回目となる本日は昨年を上回る多くの受験生とその保護者の皆様にご参加いただく事ができました。本当にありがとうございました。今年は12月までの間に合計3回の入試説明会、そしてそれ以降校内での個別相談会も12月9日から23日まで毎日実施する予定をしております。ぜひお時間のある時に本校へ足を運んでいただき、私学受験校選択の材料にしていただければ幸いです。

                             
本校の説明会の大きな特徴は、生徒と教職員が一緒になり全力で浪速の良さを伝えさせていただいている所だと思っています。毎年ご参加いただいた多くの受験生と保護者の皆様から、「生徒さんの対応がしっかりしていてすごくよかったです」「素晴らしい生徒達ですね」など、いつも有難いお言葉を頂戴しています。ありのままの学校生活をお伝えし、できる限りの情報と校内で活動している本校の生徒達の姿を実際に見ていただける事で、本校の教育活動の一端を知っていただけると確信しております。

説明会の会場は体育館ではなく生徒達が日頃授業を受けている各教室で行い、オンライン説明会という形で実施しております。生徒達が日々学校生活を過ごしている教室で説明を聞いていただくことで、在校生達の目線で本校を見ていただくことが出来ます。この形態のオンライン説明会は例年ご好評いただいております。本校で学ぶ生徒達の雰囲気を実際に教室に入って感じていただけると思います。机の大きさや教室の広さを体感していただく事も学校選びには重要な事だと思っています。ご参加いただいた受験生と保護者の皆様には本校の教育環境の良さを感じてもらえたのではないかと思っています。

説明会は予定通り1時間で終了しました。浪速の情報を生徒達と一緒に少しでも多くお伝えできるよう一生懸命説明させていただきました。その後は個別相談会やクラブ別相談会、校内自由見学会を実施しました。ご参加いただいた皆様に少しでも本校の教育活動の中身を知ってもらい、浪速の学校生活を直接見ていただくことで今後の私立高校の選択にお役立ていただければ幸いです。

今回の説明会には生徒自治会、放送部の生徒達と吹奏楽部、そしてクラブ員や在校生達からのプレゼンテーション、そして校内見学の際の補助員の生徒など本当に多くの生徒達が教員と一緒に参加してくれました。本校自慢の生徒達が一緒に説明会の運営に参加してくれました。浪速に通う生徒がどのような生徒なのか。それを直接見ていただくことでありのままの「浪速教育」を感じていただけたと思っています。

第2回目以降も少し内容を変えながら実施したいと思っています。是非とも一度浪速高校に足を運んでいただき、浪速の魅力を感じてもらえれば嬉しく思います。次回の開催は11月9日(土)となっています。一人でも多くの受験生と保護者の方に出会えることを楽しみにしています。ご来校を心からお待ちしております。 

毎回の入試説明会で歓迎演奏をしてくれる吹奏楽部部員

2024年10月17日木曜日

10月朝礼

 今日は毎月一度の朝礼を実施しました。朝礼で行っている表彰伝達は対象者が多く授業時間を確保する為に今回の表彰伝達は部活動の表彰以外を表彰する形に変更をしました。表彰対象の部活動は校舎内にあるテレビモニターで掲示する形としました。

2学期学級委員任命式

学級委員任命式、浪速祭での各学年の表彰、全員受験で実施された英語検定試験の結果報告と2級合格者代表生徒への奨励賞の授与など今日も多くの生徒達が表彰を受けてくれました。その後の校長講話では「ルール以前の話がある、法律以前には道徳がある」をキーワードに講話をさせてもらいました。

浪速祭表彰 1年生動画作成部門 
優秀賞 クラス代表者

その内容は私たちは今、目の前の目に見えるものばかりを追いかけたり、求めたりすることが多くなり、その奥にある目には見えない物を見ようとする習慣がどんどん失われているのではないかと感じている。人の想いや恩など目には見えない大切な感情をもっと大切にしてほしいというものでした。

浪速祭表彰 2年生 展示の部
最優秀・優秀賞 クラス代表者

情報に満ち溢れた世界では考える前にすぐに調べれば答えを導き出すことができます。そうすれば考えるという行動をせずに済むわけです。調べるのと考えるのは全く違います。また見たくない情報も入ってくる時代です。そのような情報化社会の中で生きている私たちはいつのまにかどんどん目に見えるものにしか反応できない生き物になっていくのではないかと気になっています。

浪速祭表彰 3年生 模擬店の部
最優秀・優秀賞 クラス代表者

その様な人にならない為には「目に見えない」ものを見ようとする習慣を身に付ける事が大切です。物の形や行動の結果・成果、服装などの格好の良さなどばかりに目をやるのではなく、その奥に潜んでいる物事の本質を見る為にいろんなことを考えて想像していかねばなりません。その様な考える力や想像力は人間にしかないものなのです。もし見えていてもスルーするのではなくしっかりと受け止めて次への行動の判断材料にしてほしいと思います。

浪速祭表彰 クラブ発表の部
優秀賞 クラブ代表者(茶道部・ダンス部)

人は「あい」をもってこの世に誕生します。そして「をん」を返して人生を終えるということを聞いた事があります。ひらがなの順と同じですよね。恩とは人からさずかる恵み、親への恩、仲間達への恩、師への恩など多くの恩恵を受けて今の自分があります。そして多くの知識を学び自分を成長させてくれた恩をどのように返していくのか。私たちはそう言った恩恵に感謝の気持ちを持ち、今後はそれらを活かしてどう社会貢献につなげていくのかを考えていかねばなりません。そのような行動の元にはルールや法律以前に人としての道徳という人としてのお手本が元になるという事です。

実用技能英語検定 2級合格者 代表生徒

本校の生徒達には「見えるもの」だけを追い求めるのではなく「見えないもの」を見ようとする習慣を持つことでこれからの社会を生き抜き、しなやかに人生を謳歌できると伝えさせてもらいました。本当に本校の生徒達は凄いパワーを持っています。そのパワーをどのように使うかは自分次第ということです。「ルール以前の話がある、法律以前には道徳がある」今日の朝礼のキーワードを覚えておいてくれれば今後の人生に必ず役立つと思います。 

2024年10月16日水曜日

感動と躍動 ~浪速高校第2回体育祭~

 今日は第2回の体育祭を長居のヤンマースタジアムで実施しました。昨年度から開校100周年を迎え大きな節目として学校行事を見直していく中、生徒達が楽しみにしている体育祭を発展的に内容を変えて新たな浪速らしい体育祭を創り上げていく為に場所もヤンマースタジアム長居に変更して実施する事にしました。今年度は2回目となり昨年度とは少し内容を変更して更に良い形の体育祭となったと思います。

「感動と躍動」をテーマに約2700人の生徒達が本校の校訓でもある「浄・明・正・直」の4つの団に分かれて競い合い、昼休憩時には3年生を中心とした応援団の生徒達も熱心に応援をしてくれました。

勝ち負けもさることながら目の前の競技に一生懸命に取り組んでいる姿とそれらを称賛してくれる沢山の仲間からの応援は素晴らしい姿でありました。

今日はサッカーワールドカップや世界陸上などが大きな大会が開催される素晴らしいスタジアムで浪高生達は1日大いに楽しみ仲間との絆を深めてくれたと思います。学校行事は日頃の教室内で学ぶ事とは違った多くの学びを体感できる非常に良い機会でもあります。参加する事でしか体感できない事が学校行事にはあるのです。

体育祭は競技をする生徒だけではなく応援する生徒達、そしてその競技を運営をしてくれる生徒達の活躍も非常に大切です。生徒達と先生方が協力しチーム浪速が一つなり今日の体育祭も無事に終えることが出来るように頑張ってくれました。

特に競技の進行がスムーズに進むように運動部の部員達の活躍、そして放送や会場を盛り上げるためのアナウンスなども自治会、放送部が全てを担ってくれて見事にやり切ってくれました。

このように浪速の体育祭は全ての人の協力と頑張りで無事に終えることが出来ました。まさしくチーム浪速が団結し、「たくましさ」と「しなやかさ」が融合する事で生徒達が輝き、感動と達成感を味わう事が出来ていると考えています。

浪速には生徒達が今を一生懸命に生きている姿がある事が浪速の良さだと思っています。来年もさらにパワーアップした体育祭を実施できるよう今日の反省を踏まえて準備を進めて行くつもりです。生徒の皆さん今日1日本当にご苦労様でした。お疲れ様でした。


2024年10月12日土曜日

令和6年度指定校内定式

 10月に入り、大学入試に取り組む3年生は、日々の学校生活において不安と緊張の日々を過ごしていると思います。ここ数年、大学入試も様々な形式の試験が用意されており、受験生にとっても自分の強みを生かしてチャレンジできるようになってきています。3年間の高校生活の中で培ってきた学力はもちろんのこと、それ以外にも自分の強みを発揮することができる様々な入試があります。

今日はそういった様々な入学試験の受験方法の一つでもある指定校推薦入試の出願を許可された生徒とその保護者の皆様を対象とした校内指定校内定式を実施しました。毎年多くの大学から指定校推薦入試の枠をいただき、その基準を満たしている生徒達が出願し、校内で厳正に選考された結果、出願を認められた生徒とその保護者の皆様にご来校頂き、私からの激励と心構え等についてお話させていただいております。その後は、学年主任や進路部長から今後の流れや注意点など大切な事を生徒と保護者の皆様にお伝えさせていただきました。

私からはまず、今日ここに内定を受けた生徒達は、浪速を代表する生徒として、推薦されるにふさわしい言動と行動が求められると訴えました。これで入試が終わったわけではありません。これからが始まりであるという事と残りの高校生活は新たなステージで活躍するための準備をする期間だという事を伝えました。何をするのか。それは入学に向けた準備です。大学から求められている事や必要な物を揃えて期日内にしっかりと提出する事。そしてもう一つ大事な事は学び直しです。特に英語に関してはもう一度復習を行い、基礎学力を高めておく事が重要であるという事を伝えました。

また現在はクラスの多くの仲間たちはまだ今後の受験に向け闘っている最中であるという事。そんな彼らの為にも学校生活の中での学習環境をより一層高めなくてはならない。その為にはみなさんの言動と行動が大事になると伝えました。今日内定を受けた生徒はまだ正式な合格通知が届いておらず入学が決まったわけではありません。スタートしたばかりです。自分の為にも、そして仲間たちの為にも緊張感とケジメのある学校生活を過ごして行く事です。今何をしなければならないかを自分で考え、自ら進んで取り組むことが何よりも大事であると生徒達に伝えました。

そして今受験に向けて頑張っている全ての3年生に伝えます。大学合格は確かに一つのゴールです。でもその先にはみなさんの未来が続いていきます。その未来にもゴールがあるという事を忘れてはいけません。今の努力と結果がどうであろうと必ずそれは未来へと繋がっていきます。10年後・20年後の自分がどんな自分でありたいか。今よりもっと幸せな未来となるようこれからも不安や心配はあると思います。でも前を向いて挑戦して行ってほしいと思っています。君達なら大丈夫です。自信を持ちなさい。今君たちが日々行っている努力は必ずこれからの人生において役立ってきます。だから最後まで諦めずに今の歩みを止めないでください。君たちは一人ではない。多くの人達が見守ってくれているから安心してください。3年生のみなさんの更なる挑戦をこれからも学校は全力で応援をしていきます。 

2024年10月8日火曜日

大阪府知事表敬訪問

 昨日の午後、この夏に行われたインターハイや全国高校文化祭、全国中学生大会、アジア大会で優勝などの結果を残すことが出来た大阪府下の高校生・中学生達が、大阪府吉村知事への報告を行う為に大阪府庁に集合しました。大阪府下私立・公立9校の高校・中学生達が吉村知事への大会報告と今後の抱負を伝えました。その姿からは多くの人達への感謝の気持ちと自分のこれからの方向性をしっかりと持ってこれからも挑戦し大阪の発展に貢献したいという強い意志が伝わってきました。

どんな大会でも同じですが、特にインターハイや全国中学生大会、アジア大会など大きな大会に出場する選手達は頂点(優勝)を目指して絶え間ない努力を重ねています。今日参加した生徒達はその一つしかない優勝を掴み取った生徒達ばかりです。この努力は本当に素晴らしい事だと思います。でも優勝したことで努力が報われたと思うのではなくその優勝までの努力のプロセスがあったからこそ、優勝を掴みとることができたと考えてほしいと思います。結果を残すために多くの時間を費やし自分と闘い挑戦してきた成果として優勝という形が残ったという事だと思います。

一方で、全ての選手やチームが絶え間ない努力をする事で優勝を掴み取れるわけではありません。知っての通り優勝できる選手やチームは一つしかありません。ここで、優勝できなかったから、努力が報われなかったと考えるのは違うと思います。努力が報われたかどうかを判断するのは、人生を歩んでいる限りまだまだずーっと先の事ではないかと思います。

本校の生徒達達には日頃からいろんな事に挑戦してほしいと伝えています。たとえ今の自分の力では乗り越えることが出来なくとも、今の自分を知る為にもぜひ行動に移してほしい。それが挑戦です。たとえ失敗しても構いません。跳ね返されても次は跳ね返されないように工夫し別な方法で乗り越えられるようにすればいいのです。それが努力の意味です。その小さな積み重ねで本当の力が付いていくのです。

2024年10月5日土曜日

第2回オープンキャンパス実施

 浪高生達は現在中間テストの真っただ中です。今日土曜日は2学期から導入された学校5日制で生徒達は自宅学習、もしくは校内での自学自習を行い中間考査の準備をしてくれています。特に学校に登校してくれて自学自習(2S SELF-STUDY)に参加している生徒はわからない所を熱心に先生方から指導を受けるなど充実した自学学習時間を過ごしてくれていました。

2S   自学自習

2S 個別指導

その様な中で本日は校内において第2回目のオープンキャンパス(授業体験会)を実施いたしました。三部制の完全入れ替え制での実施とさせて頂きました。8月に実施された第1回のオープンキャンパス授業体験会の参加数を大きく上回る受験生とその保護者の皆様に浪速高校まで足を運んでいただきました。心から感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

2学期に入り中学3年生の受験生の皆さんと保護者の皆様にとっては高校受験に向け、志望校選択の為に各私立高校へ学校見学をされる時期となってきました。本校も今回のオープンキャンパスをスタートとして10月26日(土)から校内での入試説明会を12月にかけて3回実施します。12月には個別相談会も毎日校内で実施をしていきます。

受験生や保護者の皆様におかれましては浪速高校はどんな学校なのか。どんな雰囲気なのか。また教育方針はどうなのか?進学実績・部活動の様子など様々な事を情報をお知りになりたいと考えています。本校の入試関連行事ではその様な情報を一つでも多く知って頂き、志望校の選択に役立てて頂く為に本日のオープンキャンパス(授業体験会)やこれからは校内での入試説明会・個別相談会などを12月の中旬まで開催させていただきます。

今日のオープンキャンパス(授業体験会)では本校のICT機器を活用した授業体験から浪速高等学校の授業の雰囲気を少しでも感じる事が出来たのではないかと思っております。ご参加いただいた皆様は授業を楽しく受けて頂き高校生の雰囲気を感じて頂けたと思います。また授業終了後においても校内の施設を見学して頂き本校の充実した教育施設をご覧いただけたと思います。自信をもってご案内できる施設の充実ぶりにご満足頂けたと考えております。

10月26日(土)からの入試説明会では教育方針や進路状況、そして在校生達が本校での学校生活の様子を直接受験生や保護者の皆さんへプレゼンをさせて頂く準備をしております。もちろん大切な入試情報などもお伝えさせていただくつもりです。より深く浪速高等学校を知っていたくことが出来ると思っています。

先ほども書かせていただきましたが今後は本格的に私立高校選択、高校受験に向けた準備が始まります。受験生と保護者の皆様にとっていい志望校の選択が出来るように私達もしっかりと情報をお伝えさせて頂きます。是非入試説明会へのご参加を心からお持ちしております。

最後に重ねて今日ご参加いただきました保護者の皆様と受験生のみなさんに心から感謝申し上げます。本当にありがとうございました。また入試説明会でお会いできるのを楽しみにしております。