10月に入って2週間どんどんと季節の移り変わりを感じていると思います。この季節体調を崩してしまいがちになるので気を付ける必要があるます。今日は月に一度の朝礼を実施しました。生徒達にはインフルエンザやコロナなど感染対策を万全にして健康の維持と増進に努め毎日の学校生活が楽しく過ごすことが出来る様協力してほしいと思います。
 |
2学期学級委員代表者 |
浪速祭や部活動、そして英検合格者などの表彰を行った後校長講話としてこの時期に生徒たちに心掛けてほしいこと、また2学期後半がさらに充実した毎日を過ごすことができるよう講話をさせていただきました。今日のキーワードは「マナーの向上」です。先日のブログでも書かせていただきましたがマナーの向上に努めることは内面的なモチベーションアップにもつながるということを伝えました。 |
浪速祭表彰 1年生 動画作成の部 |
関西万博も13日に閉幕し多くの方々が来場され世界各国からも多くの人たちが日本を訪れ関西万博を訪問するとともに日本文化のすばらしさを体感してくれたと思います。日本人のマナーの良さは日本の文化的な考えや他者への思いやりなど私たちが持っている礼節が世界各国から高く評価されています。 |
浪速祭表彰 2年生 展示の部 |
マナーの良さはその場の雰囲気を和やかなし、そして安心感を創り上げていく事ができます。またその様な善行をした人は何も褒められたいとか感謝してほしいとかそんな気持ちは一切なくただ普通に迷惑をかけない、または周りに困っている人を助けたい一心で行動に移していると思います。そんな気持ちが自分の周りの人々の気持ちを和やかにさせ、その場の環境に安心感という雰囲気を創り上げてくれます。大事な事はやらされてやるのではなく自然に行えるかどうかです。 |
浪速祭表彰 3年生 模擬店の部 |
私たちも公共の場や学校生活の場での立ち振る舞いも同じではないでしょうか。自分のいる環境は自分の行動や言動で大きく変わっていきます。周りの人達、仲間たちが楽しく勉強し部活動に励み、そして成長する為には助け合いと思いやりの気持ちのこもった行動と言動が大切だという事です。 |
浪速祭表彰 クラブ発表の部(写真部・ダンス部) |
中間テストが終わって今皆さんはその反省を生かしながら次の期末試験にむけて新たな学習活動が始まっています。すでに学期末試験に向けて準備にかかっている人もいると思います。更なる成長を促すためには今以上に努力することは当然ではありますが自分が居る環境をさらに輝かせる必要があります。マナーをよくすることで自身の気持ちにゆとりができ、安心感と余裕をもってやるべきことに集中することができるのです。心の中にある負の行動を断ち切ろうとする心理状態が自分の目の前のことを冷静に判断し誠実な正しい行動を行うことでより一層心理的に安定し余裕を生み出すことができます。 |
空手道部 第23回アジアカデット ジュニア選手権大会 ジュニア男子型 優勝 |
服装、行動、言動のその小さな一つ一つの行動がその場にあったものなのか。今その行動や言動が正しいものなのかを考える習慣を身に付けることでそれが自分自身の将来の環境づくりにも繋がり、たくさんの人たちとの出会いを生みそこから感動や達成感を得る事ができるということを忘れないでほしいと思います。一人一人がマナーの向上に努めてくれることで校内は今以上に一人一人の皆さんの希望と可能性を秘めた環境へと変わっていくでしょう。もちろん私たち教員も同様です。チーム浪速で更なるマナーの向上に努めていってくれることを期待しています。明日以降の皆さんの行動変容に期待しています。 |
鉄道研究部 第17回全国高等学校鉄道模型コンテスト ベストクオリティ賞 |
6限目には自治会役員選挙を実施いたしました。今回も多くの生徒が立候補してくれており各候補者からは立候補の決意を全校生徒に伝え今以上に浪速を良くしたいという思いが伝わってきました。一人一人の力は大きくないがその力がまとまれば学校全体を大きく動かすことができるということを再認識してこれからも自治会の生徒たちの力をサポートしていきたいと思っています。令和7年度の自治会役員の皆様お疲れさまでした。あと少しですが最後までよろしくお願いいたします。 |
令和7年度自治会役員のみさなん |