2025年4月2日水曜日

新入生初登校

 本日4月2日、新入生が入学前準備のために初登校してくれました。真新しい制服に身をまとった姿を見ると、先月の登校日の時よりたくましく、何か大人になったように感じました。今日新入生のみなさんは「志」をもって本校の制服を身にまとい浪速高校の正門をくぐってくれたと思います。この3年間、どのような高校生活を過ごすのかを思い描き大きな期待と不安を持っていると思います。

3年前の中学校への入学前を思い返してください。同じような想いで中学校の入学式を迎えたと思います。そして始まった中学生活ですが毎日を充実した日々となるように努力したと思います。その3年間の中で得た知識や体験を基に新たなステージでの目標を定め浪速高校に入学を決めてくれたと思っています。

高校生活も中学校生活と同様にいろんなことがあると思います。もっと大変な事があるかもしれません。そんな時こそ大きく変われるチャンスだと思って乗り越えてほしいと思います。苦しい時や辛い時、そして楽しい時や感動したとき、今日初めて出会った新しい仲間と共感し助け合い、励ましあい、支え合ったりしながら、目の前の出来事に誠実に向き合い前に歩んで行ってください。

夢を現実にする為にも「挑戦」あるのみ。この言葉をいつも心に持っておいてください。ゴールはまだまだ先にあります。毎日が幸せでそしてチャレンジャーとして明日からの日々を自分が立てた目標を見失う事がないように着実に一歩一歩と前に進んで行ってください。

この学び舎は生徒一人ひとりの為にあります。その学び舎で過ごす3年間が素晴らしい時間となるよう、しっかりと準備を整え、一歩一歩着実に前を向いて進んでいってください。みなさんの周りには多くの応援団がいます。しっかりとサポートしていきますので安心してください。さあ~浪高での高校生活がはじまります。自分自身の無限の可能性を秘めた未来に向け、新たないいスタートをきろう!!

2025年3月26日水曜日

千早赤阪村探究学習発表会

昨日は千早赤阪村にあるくすのきホールにて探究学習発表会を実施させていただきました。本校は大阪で唯一の村である千早赤阪村に学習合宿施設多聞尚学館を保有しており、毎年多くの生徒達がこの地で宿泊合宿を実施しており、本校にとって非常に関係の深い場所でもあります。また歴史的にも非常に有名なこの千早赤阪村は自然に恵まれた場所でもあり、大阪府民だけではなく関西圏の方々には親しみのある場所でもあります。

この度の金剛山の麓にある多聞尚学館での学びは、教室内で学べる知識だけではなくSDGsを視野に入れた地方創生の課題に対しても学ぶことが出来る非常に良い機会でもありました。

本校では、昨年から「思考力養成多聞セミナー」を開催し現地の村民の方々との意見交換や今抱えている課題について話し合う場を設けて交流を深めてきました。今回も、生徒達がその様々な課題の解決に向けた提案を考えて発表する機会を設けて頂きました。

この様な機会を頂く事で問題解決能力やプレゼンテーション能力を養う事ができ、何よりも「主体的」に物事に取り組むことができました。生徒達がチームで協働作業をおこない、チームワークの重要性を体験できる素晴らしいチャンスでもありました。

生徒達はそれぞれの課題に一人一人が真剣に向き合い、互いの考えを出し合ってまとめていく作業、そしてそのまとめた事をどの様に相手に伝えればインパクトを与えることが出来るかなど、考えに考え抜いて資料を作成していました。


昨日は千早赤阪村村長様や役場の方々にもご参加いただき、生徒達の発表に対して多くの意見や質問を投げかけて頂きました。生徒達は調べ上げた知識をふまえながら自分たちの考えをしっかりと伝えてくれていました。そのような姿から生徒達の成長を感じることが出来ると共に、この様な生徒達の学びの場を与えて頂いた千早赤阪村の村長をはじめとする多くの方々に感謝の気持ちで一杯です。本当にありがとうございました。

今後はこの様な経験を生かして今抱えている課題に対しての解決策を導くことが出来る能力を養ってほしいと思います。自分の前にある壁は乗り越えるために神様が与えてくれたものです。神様は乗り越えられない壁は与えません。きっと乗り越えられる方法があります。それを探していく事で大きく成長できると思っています。今日発表をしてくれた生徒の皆さん本当にご苦労様でした。そしてこの経験をぜひクラスメイトにも伝えてほしいと思います。

2025年3月19日水曜日

令和6年度の締めくくり

 本日、令和6年度修了式が執り行われました。初めに、今年度を無事に終えることが出来たことの報告と感謝の気持ちを込め学院神社へ参拝を行い、学院長先生からの講話後、修了式に移りました。修了式では、全校表彰・部活動表彰・各表彰など生徒達の活躍を全校生徒と共に称えました。その後の校長講話では、この1年を振り返っての話と来年度に向けての話をさせていただきました。

R6年度 修了式 神前奉告の儀
【浪速生活の綱領】の奉唱

1年前の始業式で伝えた今年度の浪高生達のスローガンは「挑戦」です。それを基に生徒達は様々な事に挑戦をしてくれました。浪速で学ぶ生徒の皆さんは今人生という長い旅路についていると考えてください。その長い人生の中のたったの3年間。その3年間、毎日の学校生活がワクワクするような楽しい旅の中でいろんな事に挑戦し、成功や失敗を繰り返しながら成長していってください。そして自分自身の未来を一つ一つ築いてください。

各学年寳來賞受賞生徒

そうした中、修了式という1つの区切りには振り返りが必要です。春休みは新学期が始まるまでの期間で、振り返りを行なう最もいいタイミングだと思います。これまでの自分を振り返り、これからの自分自身の行動で新しい事を発見し、自分の思い描く未来を形づくっていけるのだという事を忘れないでほしいと思います。

各学年優等賞受賞生徒

この1年間で一つでも多くの経験が出来たかどうか。いろんなことに挑戦できたか。一度振り返って考えてみてほしいと思います。自分を見つめ直しその振り返りの中で何が出来て何が出来なかったのかを明確にすることで、これから自分がどう行動しなければならないかを見つけ出す事が出来ます。出来なかったからダメだったとか、出来たから良かったとかではなく、何が良くて出来たのか、何が原因でダメだったのかなど、その過程や原因をよく考え、このタイミングでこれからの4月以降自分のやるべきことをしっかり見極められるように、この期間を有効に活用してください。

各学年皆勤・精勤受賞 代表生徒
振り返りを行なうとき、ネガティブな発想はダメです。1月のキーワードは「前進するから進歩する」、そして2月のキーワードの「努力の苦しさは一時的な物、努力しなかった苦しさは一生続く」でしたね。成功する事が前進していると思っている人もいると思いますが実は失敗した時も前進しているのです。双方ともに前に進んでいるという事を知ってください。挑戦しているからこそ失敗があり成功もあるのです。
ボクシング部春季ボクシング大会 各階級入賞者
本校に通う生徒達はそういった考える力、そして創造する力を持っているのです。それをもっといかしてほしいと思います。その為にはしっかりとした準備をする事です。しっかりとした道徳観や品格を持ち合わせたみなさんなら大丈夫。思い切って自分の意志でしっかりと判断し自分の事はできる限り自分でやり遂げる事が最も大切な事だと考えてください。
英検受験 チャレンジカップ 奨励賞受賞生徒
その結果、失敗したり、出来なかったりしてもいいのです。いきなり何でもできる人間なんているわけではないです。壮大な夢の実現には失敗はつきものです。諦めず夢の実現の為にしっかりとした準備をし、そしてあとは行動するのみ。それがあってこそ夢を実現できるのです。夢を語るのは誰でもできます。夢を現実のものとするにはそういった気持ちを持って積極的に行動することが重要なのです。もうみなさんの夢は小学校に抱いていた夢とは違います。現実にその夢や目標に向って努力することで掴み取る事が出来るのです。自分の未来を創り上げる為にも夢を描くのではなく夢を掴み取りに行かねばなりません。本当の意味でもう大人への入り口に来ているということです。
第71回 大阪私立高等学校総合体育大会
女子 総合優勝  男子 総合3位
第79回 大阪高等学校総合体育大会
女子 総合 3位
令和6年度の修了式に皆さんに向けてのキーワードは “keep moving forward.”前に進みつづけろです。この春休み期間にどのような目的でどんな行動を起こすか。すべては4月以降いいスタートを切る為、そしてその先にある夢の実現の為であるという事を絶対に忘れてはいけません。絶好のチャンスでもあります。それを実現できるかどうかは自分の行動が全てです。自分が変われば周りは変わります。では4月の始業式に一回り逞しくなった姿を見られることを楽しみにしています。

2025年3月17日月曜日

2週連続の多聞合宿

 今週も先週に引き続き浪高生達は千早赤阪村にある学習宿泊施設多聞尚学館にて学習合宿を行いました。今週は次年度以降Ⅱ類理系コースに進む生徒達約110名を対象に実施しました。

次年度2年生Ⅱ類理系に進む生徒は、3月7日から次年度に向けての準備として今日まで毎日校内で補充授業を受講してきました。4月以降から始まる2年次を良いスタートを切ることができるようにこの期間生徒達は補充授業に取り組んでくれていました。

その集大成が今回実施されたⅡ類理系多聞合宿です。数学の1科目に徹底して取り組む。そしてそれを2年後の大学入試にいかせるよう、「基礎の定着と応用問題への挑戦」をキーワードに、この多聞合宿に臨んでいました。特に指導内容については「2次関数」と「三角比」の指導に特化した勉強合宿となっていました。今回の合宿は単元を絞っての学習であったので生徒達も徹底した学習活動で理解度が更に深くなったのではないかと考えています。

理解するまで教えてもらう。その体験が「この単元なら自信をもって解ける」という実感を得ることが出来てまた次への課題へ取り組むエネルギーの基になると思います。この様なチャンスを生かすために積極的な行動を仕掛ける事が1番大切な事だと思います。今回参加した生徒達にはこれからもどんどんこの様な学習会に参加するなどの行動を積極的に起こしてほしいと思っています。必ず得る物がそこにはあります。その得たものを一つ一つ集める事で自分の描く人生が創られていくのです。まずは2年後の進学に向けた準備が始まるということ。さあ~行動しよう浪高生達。

2025年3月12日水曜日

専願受験生達が登校してくれました!

今日は4月から本校に入学予定の専願受験生の皆さんが登校して来てくれました。4月から始まる高校生活をしっかりと準備を整えて新学期を迎えてもらい、期待と希望に満ち溢れた高校生活をスタートしてもらえるように、今やっておいてほしい事を中心に伝えさせてもらいました。

浪速高校での3年間が元気で楽しく、充実した学校生活を過ごすことが出来るよう全力でサポートして行きたいと思っています。高校3年間という一生に一度しかない青春を謳歌できるよう一緒に頑張っていければ嬉しいです。

一人一人の想いと行動が浪速を創り上げ、今後浪速に入学してくれる後輩たちへその思いを脈々と紡いでいかねばなりません。その為にも志をしっかりと持って4月以降の高校生活を過ごしてほしいと思っています。

私は「一期一会」という言葉が大好きです。人との出会いには必ず意味があり、すべての人との出会いや関わりが、その人の人生を豊かにし、美しく彩ってくれるものだと考えています。今日浪速に登校してくれた専願生達全てが仲間であり、その仲間たちと新しい浪速を創っていって欲しいと願っています。浪速高等学校での「一期一会」を大切にし、すべての出会いに感謝しながら、誠心誠意目の前の事に全力を尽くし、今を一生懸命に生きてほしいと思います。

そして今通われている中学校生活もあとわずかです。もうすぐ中学校の卒業式が行われると思います。最後の最後まで充実した中学校生活を過ごしてください。中学校生活をしっかりと締めくくれてこそ、良い高校生活のスタートが切れると思います。そして、今日お渡しした入学前課題も含めて、中学校の学習の復習と高校での学習の準備も少しずつ進めて欲しいと思います。

入学式で本校の制服を身にまとった輝かしい皆さんとお会いできることを楽しみにしています。そして4月から始まる新しい仲間との学校生活を楽しみにしておいてください。最後に私からみなさんに今日はこの事を伝えます。「浪速に来てくれてありがとう!4月から先輩たちと先生方と一緒に充実した3年間を過ごして行きましょう。」

2025年3月10日月曜日

1年生・2年生合同多聞合宿

 先週週末から高校1年生と2年生の合同多聞合宿が行われました。1年後または2年後に控えた大学入試に向けての受験対策が各学年で始まっています。今回は1年生と2年生が同時に多聞で合宿するのは初めての事でありお互いに非常に良い刺激となったと思います。1年生は国・数・英のハイレベルな演習に取り組み自己の課題の発見してこれからの学習活動の意欲を高めることが大きな目的となっています。2年生は本格的に共通テストでの高得点を目指して古典・漢文、また数学の特定分野を集中的に学習するプログラムとなっています。

2年生 数学
1年生英語

多聞では自宅とは違った環境で学習活動に打ち込めることが出来ます。今年卒業して行った先輩たちだけではなく今日までの多くの先輩たちがこの多聞で学んでくれました。そんな卒業生達が多聞について感想を言ってくれるのは、「わからない事などがすぐに解決することが出来、自分の学習活動がどんどん前に進みます。また宿泊合宿では一人で学習する日常とは違い、仲間と共に同じ時間を過ごす事によって様々な情報や学び方を知ることが出来ました。」と言ってくれます。

1年生国語

その言葉からもこの多聞での学習は家庭での学習に比べても大きな成果を得ることが出来ると考えています。せっかくの休みなのに・・・。このような機会を生かして行く事で少しづつ前に進むことが出来るのです。逃してばかりいるとチャンスは巡ってこなくなります。チャンスというのは自分の都合に合わしてくれません。この多聞での2日間の時間は自分の為にだけあると考えて徹底的に学習活動に打ち込んでくれたと思います。

2年生 古典・漢文

後輩は先輩の姿を見て、先輩は後輩の見本となる姿で前を向いて歩んでください。共に同じ学び舎で学ぶ仲間として互いに前を向いて歩む浪高生達の姿をみてこちらも全力でサポートを心に誓うことが出来ました。また4月から始まる新年度に向けたエネルギーを生徒達からもらったように思います。ありがとう!今後もやれる事からコツコツとやろう。そして一歩一歩階段を上がっていこう!

夕食 1年生
夕食 2年生

2025年3月1日土曜日

1年生対象分野別模擬・体験授業

 学年末試験も終わり来週からは今年度の締めくくりとしての授業が実施されますが生徒達は次年度に向けた準備を始めてくれています。今日は土曜日という事もあり授業は行われませんが校内では3Sが実施されており多くの生徒達が登校して来ています。

特別講座では大学入試に関わる数学の意識改革や歴史総合の世界史分野の対策、またキャリア教育では臨床検査技師の仕事、トップエンジニアの方がこれからのAI時代でのエンジニアの役割など将来求められる人材はどのような人材なのかを講義していただくなど多くの講座を開講しました。

その様に生徒達が主体的な学びの場として今日は1年生対象で各専門分野の授業を大学の先生方に来ていただき実際に模擬授業を行っていただきました。大学と専門学校32校に参加いただき42の分野に分かれて1時間40分の授業を2時間実施していただきました。生徒達は自分自身の興味のある分野、もしくは進学を考えている大学の中で今後学びたい分野の授業を2コマ選べる形での実施としました。クラブ等で参加できない生徒もいましたが1年生の約7割以上の生徒達が受講をしてくれていました。

自身の進路決定には多くの情報が大切です。情報を集める中で一番重要なのは自らが実際にその場で経験をする事も大切な事です。ビデオや人からの話だけでは不十分だと思います。今日のように自由な時間をいかに自分の未来への投資として使って行くのかでこれから進む道は大きく変わっていくと思います。1年生のみなさんは来月から2年生です。コースの再編も実施され本格的に卒業後の進路決定に向けた行動が重要となってきます。

時間はみんなに平等に与えられています。その時間をどう使うかは自分次第。今日得た知識や情報を基にこれからも今日のようなチャンスを逃さずにいろんなところに足を運び2年時以降の進路決定に向けた判断材料と前に進むエナジーを育んでほしいと思います。季節はもうすぐ春です。季節はどんどん移り変わっていきます。自らの歩みも着実に前に進めて行きましょう。