今日から2学期が始まりました。神前へのご報告を行いその後学院長先生の講話を実施して2学期の始業式を執り行いました。今年の夏は本当に暑く大変な毎日でしたが生徒たちは部活動や学習活動、そして自分の目的に合った毎日を過ごし一回り逞しくなっても二回りも逞しくなって2学期を迎えてくれたと考えています。
今日の始業式では次はこの2学期をどう過ごしていくか。新学期に掲げた自分の目標に大きく近づけるにも今学期は重要な学期となります。2学期は様々な学校行事があり楽しみな行事、そして大切な行事とみなさんの高校生活においても重要な学期となります。その学期のスタートに当たり「視野を広げる」これをキーワードに校長講話を実施しました。
 |
ボクシング部 インターハイ ライトフライ級 3位 |
実際にこの休暇中いろんな事に挑戦してくれた人はいろんな気づきやいろんな経験から物事の捉え方や受け取り方など新しいことを数多く学んだと思います。そのことから以前とは違う判断や行動ができるようになった人も少なくないと思います。 |
空手道部 インターハイ 男子総合優勝 男子団体組手 優勝 男子個人型 3位 |
2学期が始まり今日から毎日学校へ登校する日常の中でさらに「視野を広げる」にはどうすればいいのでしょう?それは今一度自分の毎日の生活を見つめ直す事から始まります。言葉通り、視野を広げるとはいろんな方向へ目線を傾け、その状況や景色から何かを掴みとりその場の行動を判断し行動することです。 |
空手道部 インターハイ 女子総合準優勝 女子団体組手 準優勝 |
言葉では難しいのでわかりやすく言うと、周囲に落ちているゴミを発見できるかどうか?そしてその落ちているごみを拾うことが出来るかどうかです。日常の学校生活の中で気を配り、何かを発見しようとする姿勢と発見した際どのような行動がとれるかどうか。この事がいかに大切かを学んでほしいと思います。 |
ゴルフ部 国民スポーツ大会 近畿ブロック大会 3位 国民スポーツ大会 初出場決定 |
その事を生徒たちには伝えさせてもらいました。知識だけでは視野は広がりません。その知識をいかに使いこなすか。そして日常の当たり前の生活をさらに満たされた形にするためにするために何が必要なのかを自身の生活の中から気づくことができるかどうか。 |
吹奏楽部 大阪府吹奏楽コンクール 金賞 関西大会へ出場 |
この様な習慣はやらされてやるものではありません。見ようとすれば必ず何かが見えてきます。見ようとしない限り新しい気づきはありません。この感覚を身に着けてもらいたいと伝えました。当たり前の生活の中で新しい事に気付くことは本当に難しい事です。しかしゴミを拾う行為の目的や挨拶のタイミング、授業中の姿勢、試験前の準備などほんと小さなことから出来る事は沢山あります。その小さなことをみなさん一人一人が行ってくれれば努力の成果は一層上がってきます。 |
ソフトテニス部 大阪府インターハイ予選 団体3位 近畿大会へ出場 |
「NEW CHALLENGE」をスローガンに掲げたこの1年。その行動の源となるのが気づきと発見です。新しい行動の先に自分の目標があり一人一人がそのような行動を行うことで心が満たされ、笑顔が生まれ、安心できる環境が整い素晴らしい人間関係が気づくことができると思います。その為にも「視野を広げる」という行動を是非行ってみてください。 |
柔道部 大阪高校総合体育大会 柔道の部 男子団体二部 3位 |
今日から2学期がスタート。新しいことに挑戦しているみなさんがどんどん前に進むことが出来るためのキーワードとして「視野を広げる」この言葉を伝えさせてもらいました。今学期もしっかりと誠実な浪高生であってほしい。そして更に成長できるよう共に頑張っていきましょう。 |
情報処理技能検定試験 表計算 1級 合格 |